ブログ(BLOG)|諏訪・松本の工務店エルハウス

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 生活お役立ち情報
  4. 【お家のお困りごと】長野の冬の外水栓の凍結を防ぐ方法とは

【お家のお困りごと】長野の冬の外水栓の凍結を防ぐ方法とは

外水栓?何もしないと長野県では凍りますよ?

長野県の多くの戸建てのお家では、外に水道がついていることが多いです。エルハウスでは標準で外水道が付きますし、多くの建築会社はそうだと思います。この外水栓ですが、以前書いた「凍結防止帯」のようなものを巻いたりはしません。なので放っておくと、間違いなく凍ってしまうのです。

ここまでは長野県では常識のような話ですが、意外とちゃんとした凍結防止対策の手順を知らない人も多いです。お客様にこうやるんですよ!と説明すると知らなかったー!ってなる場合が多いので、今回10年に一度の寒波もあったので、記事に起こしてみようかな!と思い立った次第でございます。

水抜きする前に蛇口を開けよう

外水栓には、一番上に水抜きの栓が付いている場合が多くて、多くの人はここを捻って水抜けばいいと思っている人が多いと思います。

もちろんこれは大事ですが、実はここを水抜きしても地面から真っ直ぐ伸びている水栓本体しか水が抜けないのです。ちょっと言い方がわかりにくいと思うので、わかりやすく言いなおすと「蛇口の部分には水が残ってしまう」ということなんです。

蛇口を閉めた状態で残った水が凍結してしまうと、蛇口のハンドルの部分のネジが破損してしまいます。ではどうすればいいのか?簡単です。

蛇口を回して水が出ている状態で、水抜きをすればいいのです。

そうすることで、蛇口の中の水は外に出て、水栓の水は下に落ちます。できる限りの水を抜くことができるんですね。

もちろん、これで完全に水が出切るわけではないので、いざ水を使おうとした時に、凍っている場合が結構あります。その時は蛇口を素手で温めてあげれば水が出るようになります。残っている水が少ないですからね。

注意点

注意点としては、水を抜いた後蛇口を閉めてあげたくなるのですが、蛇口は開けっぱなしにしておいてほしいということ。蛇口のしまった状態で凍ってしまうと、ハンドル部分が破損してしまう可能性があるからです。先ほども言った通り、完全に水がなくなるのは正直難しいので、全く凍らないと言おうことも難しい。少し凍っても大丈夫な状態に蛇口をしておいてあげることが、一番の正解なんですね。

これでさらに安心して長野県(寒冷地)の冬を越すことができれば幸いです!

倉田でした!

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事